この前ずっと専業主婦してる年上のママ友に「育休手当って働いてないのにお金もらえるんだよね?いいなーずるいなー」って言われましたが私はこの手当は産前家事子育て仕事の両立を頑張ったご褒美だと思ってる
だからずるいと言われる筋合いはないと思うのですが全国のワーママさんたちどう思いますか— yuna🧡25歳(5y👧🏼&3m👶🏼) (@yuuuna3636) November 14, 2019
五十代女性で新卒からずっとフルタイムで働き続け子育てもした知り合いは、妊娠をギリギリまで隠して働いて(なぜなら退社を暗に迫られる)、出産後産休1ヶ月で育休もなしで復帰。血反吐吐く思いで働いてきた。日本の某大手自動車メーカー勤務。先輩ワーママの轍のおかげで労働環境はできてく。
— ほんこ@小1ワーママ 両実家遠方 (@honkokisscry) January 8, 2020
2回目の育休から復帰初日。
デスクには書類の山。
PCを開くとメールの件数に、今日一日の終わりの鐘が鳴る。(900件弱)でも、サラリーパパたちへ伝えたい。
今しか見れない子供の笑顔や怒った顔、悲しい顔が見れる。子が大きくなったときに、リスペクトされる父で在りたい。#育休#リスペクト pic.twitter.com/J8tYw91jqi
— プロトソリューション人事 マツケンです! (@psmatsu19890327) January 10, 2020
育休
わたしは長男が産まれたとき、育休はとらずに、妻が退院するまで1週間有休をいただきました。
同じ職場の妻とも相談し、産後休暇期間の育休も検討しましたが、
賞与のことも考えたら、一応「欠勤扱いになる」とのことだったのでやめました。どちらが良かったのか…
— エンゼル課長@お祭り支援 (@engelbanksun) January 9, 2020
あえて厳しい言い方をすると、
・職場が取得できる雰囲気でなかった
→法律で認められた権利ですから・職場に代替要員がいなかったから
→半年前に連絡して代替要員確保できないってその職場大丈夫?・育休中の収入減が家計に影響する
→育児休業給付金で実質8割ぐらい戻ります#育休 #男の育休 https://t.co/GhqxK5RjMy— 野田隼平@育休中👶義足ITエンジニア🦿💻 (@jumpeinoda) January 9, 2020
>「なぜ育休を取得するか」ではなく「なぜ育休を取得しないか」の理由を申請させる
取得するがデフォルトなら取得しにくい雰囲気が一掃される発想の転換すごい。
状況に応じて仕事を切り上げられる柔軟なとり方ができるのも大きい。千葉市の取り組み、育休取得ひろがるヒントがつまってる。#育休 https://t.co/RZmlRCZo5B
— 野田隼平@育休中👶義足ITエンジニア🦿💻 (@jumpeinoda) January 8, 2020
世の中のパパへ。
選択を間違えると、もう戻れないのだ。#漢の育休 #育休 #取れるならとっちゃえよ pic.twitter.com/bpwIfRr7Rd
— くまたろパパ🐻漢の育休 (@kumanet_tokyo) January 8, 2020
いろんな立場からいろんな意見が建設的に述べられてるいい記事。
父親の関わり方としては、
・当事者意識もって関わろう
・夫婦会話して認識のずれなくそう
・夫婦助け合おう
に尽きるような気がするんだけど、簡単なようで難しいんだろうね。
うちは…できてるかな?#育休 https://t.co/5q1mBtEjV0— 野田隼平@育休中👶義足ITエンジニア🦿💻 (@jumpeinoda) January 7, 2020
コメント