赤ちゃんが生まれて、育つ家庭はともて楽しいものです。
その中で、子供を通してママとのおつきあいが始まっていきます。
ママ友は色んな来歴の人がいるので、お付き合いはすごく難しいです。
あるとき突然、無視してきたり、理由も告げずにLINEを拒否という事態に発展することもあります。
ママ友づきあいが楽になるコツを参考にしてください。
苦手なママ友と過ごす時間
- 幼稚園や子育てサークルに参加したあとはおしゃべり
- 幼稚園バスが行った後もベチャクチャ
- ママ友ランチは週1
- 週末は一緒にショッピング
- 夜はずっとLINEでチャット
思い当たる項目はありますか?
疲れるし苦手なのに、無理してしまうワケ
ズバリ
あなたの今の状況がコレです。
- 幼稚園・小学校・中学校と長い付き合いになる可能性もあるから
関係を切れない - 距離を置いたら、子供同士の関係に影響が出るかもしれないから
変化できない。 - 苦手なママ友から距離を置いて、仲間外れとか無視されたら
怖いからできない
ママ友は子供を通じた繋がりだけの関係
そのため、ママ友同士でも気が合わないとか、めんどくさいとか、苦手という意識が出てくることが多いです。
それでも、子供同士の関係もあるので合わないとはいえ、さっさと切れるというわけにはいかないですよね。
無理やり一緒にいると無理が出てくるので、苦痛になってストレスが積み重なるという事もあります。
ママ友の付き合いに無理は禁物なのです。
所詮、ママ友は子供同士の関係あっての一時的なものなのです。
ママ友の付き合いを頑張って疲れてストレスを感じるようでは、本末転倒です。
気が合うママ友だけ厳選して深く付き合えばOK!
気が合うママ友だけ厳選して深く付き合えばOK!
それ以外のママ友は上辺だけの関係でじゅうぶんです。
面倒なママ友は上辺だけ取り繕って、子供の関係にひびが入らない程度の距離を置くのがベストです。
あなたが面倒だ苦手だと感じるママ友のとの関係は一生続くわけではない。
苦手なママにママ友ランチ会などに誘われたら
「夫の実家に呼ばれていて」
「夫から頼まれていることがあって、出かけなきゃいけない」
「夫から頼まれていることがあって、出かけなきゃいけない」
「子供の予防接種に行こうと思ってる」
断るのは全部、夫か子供のせいにする!
夫と子供に主導権がある用事なのだと思わせておけば、角が立たずに断れます。
そして、2回連続で断ったら、多くのケースではもう誘われません。
そして、2回連続で断ったら、多くのケースではもう誘われません。
ママ友の関係でストレスを感じる必要はないのです。
苦手な人がいて当たり前。
苦手な人がいて当たり前。
娘がまだ1歳前後の頃、児童館で知り合ったママが私の家に入り浸るようになりました。
連絡もせずにいきなり来る。
そして、さんざんほかのママ友の悪口とか言って帰っていく。
ある日、ラインで連絡したら1日経っても、2日経っても、既読が付きません。
LINE拒否されていました。
突然なので未だに理由が分かりません。
どっちかというと私が拒否したい立場だったと思います。
そんなに引きずる性格じゃないけど、いきなりだったし、自分の悪口言ってるんだろうなぁって思ったら傷つきました。
その後わたしが引っ越したので、それっきりです。
ママ友の闇は深い!
社会性、民度が低いママはかなり多めに潜んでいます。
自分の周りにもそんなママ友がいて当たり前だと思いながら、ママ友付き合いをしてください。
そんな民度の低いママ友だと思っていたら、何かが起こっても傷つきません。
コメント