PTA活動の一環にバレーボールがあります。
その名も「PTAバレーボール」
PTAの予算が付き、PTAのママたちの親睦を深めるための会という趣旨
そして伝統という名のもとに「PTAバレーボール大会」が毎年開催されます。
はっきり言って強制参加!
PTAバレーボールに疑問を感じる
- 子どもを家に置いておいてやりたくもないバレーボール大会に参加
- 遊びなのになにも楽しくもない
- 誰のためのバレーボール大会なのか分からなくなる
- 最低必要人数10名が決まるまで募集活動は終わらない
- 一部のバレーボールに参加するママのために、PTA予算10万円はどうなのか
- クラス対抗で行うことになって、各クラスから必ず6人以上の選手を選ぶことになった。やりたくもないのに?
- 断わりたいけど、断ったら後が大変。だって小学校は6年間もあるんだから
- PTAの方針は強制参加。PTAって強制ばっかりだね
- バレーの練習と試合でたくさんのママとお友達に慣れるのよってドヤ顔されてうんざり
- やりたくないのに、「PTAの伝統です」って押し切られて選手になった涙
- 「そうなんだよね~いやだよね~私も嫌だ」ってみんな言うのに無くならない
- 理不尽なシステムPTA…
- 簡単に参加しなきゃいいって外部の人は言うけどさ、子供が人質になってるんだよ?虐められたらどうするの
- 参加者が居なかったために執行部が集会に出てきて、参加者決まるまで帰れなかった。ドア閉められるんだよ
- PTAバレー参加者はくじ引きで決まった。大当たり(-_-;)
- 夜に練習することがあるけれど、パパが帰ってこれない時はお留守番かバレーに連れていく。ムダじゃない?
PTAバレーボール大会の趣旨を再び考える
親同士、学校間の交流を深め、PTA活動に参加する一つのきっかけ作りもしています。機会がありましたら、ぜひこのような会にご参加いただき、一緒に交流を深めていきたいと思います。
引用:世田谷区立小学校PTA連合協議会
https://www.sesho-p.jp/longlife.html
親睦を深める。交流を深める。
その趣旨は悪くない。
その趣旨は悪くない。
けれど、参加者がいないなら開催を止めるという選択肢はない。
結果的に「参加者がいないから強制的に誰かを参加させる」という結論に達してしまうのがPTAバレーボールの闇なのです。
PTAバレーボール参加している人に聞きます!
楽しいですか?
コメント